おすすめCMSはこれ。企業が選ぶ際のポイントや比較表も掲載
現在はCMSを導入してサイトを構築する企業も増えています。しかしさまざまなベンダーから多くのCMSが提供されているため、自社に合ったCMSが分からないという方もいると思います。
本記事ではCMSの選び方と共に、おすすめのCMSをご紹介します。最後まで読んでいただければ、自社に最適なCMSの選び方が理解できるはずです。
弊社開発のシステム「SITEMANAGE」は、カスタマイズが可能なパッケージCMSです。
特徴についてはこちらをご覧ください。
目次
CMSとは? 導入で可能になること
CMSとは「Contents Management System」の略で、Webを通じて簡単にサイトの構築や運営ができるシステムを指します。特にWebでの情報収集が一般的になった昨今では、Webサイトの質が企業の信頼に関わってくることもあるでしょう。そのため、専門知識がなくても高い品質のサイトを構築できるCMSに注目が集まっています。まずは、CMS導入で可能になることを見ていきましょう。
専門知識がなくても簡単に操作できる
CMSでは、本来Webサイトのコーディングに必要なHTMLやCSSといった専門知識が必要ありません。ツールによっては直感的な操作で利用でき、初心者でも簡単にWebサイトの構築ができます。
またCMSのデザインテンプレートを利用すれば、サイトデザインに統一感を持たせることも可能です。デザインを変更する際も、一部を変更するだけで自動的に全体のデザインが変わるように設計されています。
複数人で運用することが出来る
CMSは複数人での運用が可能です。従来のようなローカルでHTMLページを作成してアップロードするタイプのサイト構築では、コンテンツの作成者しか編集やコンテンツの管理ができませんでした。
このような管理方法の場合、担当者がWeb構築の知識を持った人間1人になりがちです。サイト構築と運営が担当者の知識レベルに左右される上、負担が大きく、ミスの原因にもなりかねません。
CMSなら専門的な知識が必要ないため、サイトの構築や運用が属人化しにくく、複数人での運用が可能になります。組織的な運用を行うことで、担当者の負担やミスも少なくなるでしょう。
マルチデバイスに対応できる
CMSはマルチデバイスに対応しています。総務省が発表している「令和4年版 情報通信白書」によると、個人のインターネット利用率は、「スマートフォン」が68.5%で「パソコン」が48.1%です。
スマートフォンやタブレットといった携帯端末でインターネットにアクセスする人が増えたことにより、サイトもさまざまなデバイスに対応することが求められています。
マルチデバイスに対応するには、本来パソコン用とスマートフォン用など複数のサイトを作成する必要がありす。しかしCMSなら、自動でマルチデバイスに対応してくれるため、複数サイトを作成する必要はありません。
CMSの導入についてはこちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみて下さい。
⇒CMSの種類はいくつある?知っておきたい特徴とその選び方とは
CMSの3つの種類
CMSにはさまざまなタイプがあり、視点によって分類の仕方は変わります。ここからは、主に導入価格や機能、サポートに違いがある「オープンソースCMS」「クラウドCMS」「パッケージCMS」の3つについて、それぞれご紹介します。
オープンソースCMS
オープンソースCMSは、ソースコードが公開されているCMSです。世界中で広く利用されている「WordPress」はオープンソースCMSに分類されます。
基本的に利用は無料で、カスタマイズも可能です。カスタマイズできるスキルがあれば、比較的自由度の高いサイト構築ができます。
ただし公式なサポートは存在せず、セキュリティ対策やトラブル対応などは自社で行わなければなりません。そのため、知識を持ったエンジニアが対応することが望ましいです。
またもともと商用利用を前提としていないため、大規模なサイト構築にはあまり適さないでしょう。
クラウドCMS
クラウドCMSは、インターネットを通じて利用するCMSのことです。システムがベンダーの所有するサーバー上にあり、利用者は月額使用料などを支払って利用するのが一般的です。
クラウドCMSはサーバーやソフトなどの用意が必要なく、コストを抑えて導入ができます。トラブルの際にはベンダーに対応を依頼することも可能です。
一方で、機能やデザインはすでに用意されているものしか利用できません。他のCMSと比較すると、カスタマイズ性は低めです。UIやUXにこだわりがある企業には向かないでしょう。
パッケージCMS
パッケージCMSは、自社で用意したサーバーにベンダーが提供するCMSをインストールして利用します。商用利用を前提として作成されており、ライセンス料を支払って利用するものがほとんどです。中規模から大規模のサイト構築に向いています。
ライセンス料はクラウドCMSと比較すると高めに設定されていますが、ベンダーのサポートを受けることができるため、保守管理が楽になることがメリットです。
その他のCMS
その他のCMSには「フルスクラッチCMS」があります。フルスクラッチCMSは、サイト構築をゼロから行うCMSで、独自の機能やデザインを開発できる強みがあります。一方で、高額な開発費用や綿密な要件定義が必要です。
また、近年注目を集めているCMSに「ヘッドレスCMS」があります。ヘッドレスCMSはフロントエンド(ヘッド)とバックエンドを独立させたCMSです。フロントエンドとバックエンドが影響し合わないため、機能やシステムの変更が容易になり、拡張性や汎用性が高まります。
なお、フロントエンド(コンテンツ)の表示方法で「動的CMS」と「静的CMS」の2つに分類することもできます。
ヘッドレスCMSや動的CMS・静的CMSなど、CMSの種類についてはこちらの記事でより詳しく説明しています。
⇒CMSの種類はいくつある?知っておきたい特徴とその選び方とは
一般的にCMSは、先述した「オープンソースCMS」「クラウドCMS」「パッケージCMS」の3種類に分類されます。本記事ではこの3種類について、自社に合った選び方などをご紹介します。
CMSを選ぶ際のポイント 【開発視点】
先述した3つのCMSは、価格や機能などが違います。自社に合ったものを選ぶには、これらを総合的に判断しましょう。まずは開発の視点から、選び方のポイントを見ていきます。
オープンソース(無料)か商用(有料)か
オープンソース(無料)か、商用(有料)かは、CMSを選ぶ際に大きなポイントになります。ここで確認したいのは「社内にセキュリティやシステムトラブルの対策ができる人材がいるか、もしくは雇用・外注できるか」です。
先述したように、オープンソースCMSは無料で利用でき、自由度が高いことが魅力です。しかし、セキュリティの面では決して安全ではありません。実際、オープンソースで最も導入されているWordPressでは、過去にセキュリティの脆弱性を突かれてサイトの改ざんが行われるなどの被害が出ています。
オープンソースCMSを導入するなら、こうした事態に備えてセキュリティ対策やトラブル対応を行える人材が必要です。社内にエンジニアがいない、情報システム部がない、Webに詳しい人材の雇用や外注が難しい場合などは、費用がかかっても有料のCMSを選んだ方が安全です。
- 「オープンソース」…セキュリティに不安有り
- 「クラウド」・「パッケージ」…ベンダーがセキュリティ対策済み
サイト規模はどの程度か
CMSを選択する際には、サイト規模にも注目しましょう。小規模なサイトならオープンソースCMSでも問題ありませんが、中規模程度(ページ数が数百程度まで)の場合には商用のクラウドCMSやパッケージCMSがおすすめです。
ページ数が数百を超える場合や、扱う商品の数が膨大な場合には、データ量やサーバーの台数などを揃える必要があります。そのため、るクラウドCMSでは容量やサーバーが制限される可能性があるため、ベンダーによるサポートも充実したパッケージCMSが向いています。
- 小〜中規模サイト…「クラウド」、「オープンソース」
- 大規模サイト…「パッケージ」
サイトの種類・目的で選ぶ
CMSはサイトの種類や目的で選ぶこともできます。サイトの種類や目的に合っていないCMSを選ぶと、問題が起こる可能性もあります。
例えば、企業の事業内容を紹介するだけのシンプルなコーポレートサイトであれば、先述したCMSのどれを選んでも特に問題はありません。しかしECサイトや会員制のサイトなど、個人情報を扱うタイプのサイトでは、適切なセキュリティを施す必要があります。こうしたサイトを構築する場合には、セキュリティ対策を万全にしたオープンソースCMSか、ベンダーがセキュリティ対策を施している商用のCMSが安全です。
- コーポ―レートサイト・サービスサイトなど…「オープンソース」、「クラウド」
- 会員制サイト、ECサイトなど…「オープンソース」、「パッケージ」
機能をどこまで充実させたいか
機能はCMSにおいて非常に重要な部分です。機能をどこまで充実させるかは、選択の大きなポイントになります。
このときに重要なのは「独自の機能が必要か」です。一般的な企業で利用される汎用性の高い機能は、基本的にどのCMSでも利用できます。しかし業務内容やプロセスが特殊な企業の場合、一般的なCMSでは機能が備わっていない場合もあります。
こうした場合には、オープンソースCMSやパッケージCMSをカスタマイズして、必要な機能を追加します。汎用性の高い機能のみで問題なければクラウドCMS、独自機能がある場合や充実した機能を求めている場合には、オープンソースCMSやパッケージCMSが良いでしょう。
- 汎用的なものでよい…「クラウド」
- 機能を充実させたい…「オープンソース」、「パッケージ」
より高度な機能拡張を実現したいか
特に高度で複雑な機能を追加したい場合には、パッケージCMSがおすすめです。なぜなら高度で複雑な機能は、オープンソースCMSでは再現が難しい場合があるためです。
例えば、構築を予定しているサイトに既存のデータベースを紐づけるといった外部システムとの連携や、ユーザーによって表示を変化させるなどの機能は、システムやスキルの関係上、オープンソースCMSでは搭載が厳しくなります。
こうした高度な機能も、パッケージCMSであれば実現可能です。また、高度な機能が必要となる場合には、ベンダーにカスタマイズ可能かを相談しましょう。
- より高度な機能を実現したい…「パッケージ」
導入実績は豊富か
商用のクラウドCMSやパッケージCMSを選ぶ際には、ベンダーの導入実績も確認しましょう。実績が豊富なベンダーは、多くの企業から信頼されている証拠です。
中には特定の業種が得意なベンダーもいます。同業他社の実績が多いベンダーは、業界内の問題や風習などにも精通しており、サイト構築の話し合いがスムーズに進みます。加えて、自社が構築を考えているサイトと同じ種類のサイトの構築経験があるかも確認しましょう。
ちなみに弊社が自社開発したパッケージCMS「SITEMANAGE」の導入事例インタビューは、こちらからご覧いただけます。
グループ共通の社内サイト構築や、サポート業務の効率化を実現した他の導入事例はこちら
CMSを選ぶ際のポイント 【運用視点】
CMSはサイトを構築したら終わりではありません。その後も運用を行っていく必要があります。ここからは運用の視点から見た、CMSの選び方をご紹介します。
使いやすいかどうか
弊社の管理画面の使用感
CMSを選ぶ際に大切なことは「操作性」です。
CMSはそれほど専門知識が必要ないため、スキルの乏しい社員が更新を行うことも珍しくありません。しかし「画面が見にくい」「使いたい機能がすぐに見つからない」などの問題があると、作業効率が落ちるだけでなく、ミスの発生にもつながります。知識のない社員でも直感的に操作ができるCMSがおすすめです。
近年のCMSは無料のトライアル期間を設けているものも多いので、実際に利用して操作性を確かめてみると良いでしょう。
ちなみに弊社開発「SITEMANAGE」の使いやすさにこだわった管理画面についてはこちらのページをご覧ください。
サポートは必要か
サポートやその内容なども、CMS運用時には重要です。
先述したように、オープンソースCMSは公式なサポートがなく、仮に不明点やトラブルがあったとしても自力での解決が求められます。もし、こうした点に不安を覚えるのであれば、クラウドCMSやパッケージCMSなどの利用が望ましいです。
- サポートが必要ない…「オープンソース」
- サポートを受けたい…ある程度のサポートを受けたい「クラウド」
充実したサポートを受けたい「パッケージ」
セキュリティ対策について
CMSを選ぶ際には、セキュリティ対策も判断の基準としましょう。セキュリティを重視するのであれば、ベンダーがセキュリティ対策を行ってくれるクラウドCMSやパッケージCMSがおすすめです。
オープンソースCMSでも、自社にエンジニアがいたり外注したりすれば、セキュリティ対策をすることは可能です。ただ、ソースコードが公開されていることからハッキングの対象になりやすく、それを避けるためには自社で厳重なセキュリティ対策を施す必要があります。
これにはエンジニアの負担や外注の費用が必要になりますし、他のCMSと比較すると脆弱性が懸念されます。特にECサイトや会員制サイトなど、顧客情報を扱うWebサイトの場合、やはり不安は拭えません。
企業のWebサイトにおいて、セキュリティは非常に重要です。お客様の情報を守り、自社への信頼を裏切らないためにも、信用できるセキュリティのCMSを選びましょう。
- セキュリティ対策を重視したい…「パッケージ」・「クラウド」
- セキュリティの脆弱性に不安が残る…「オープンソース」
おすすめCMSの比較表
現在は多くのベンダーがCMSを提供しています。ここからは、おすすめのCMSをいくつかご紹介します。
オープンソース | クラウド | パッケージ | |
機能性(カスタマイズ性) | 〇 | △ | 〇 |
ライセンス費用 | いらない | 必要 | 必要 |
サイト構築費用 | 外注するなら必要 | 必要 | 必要 |
サーバーの必要性 | 独自で用意 | 要らない | 独自で用意 |
管理画面の使いやすさ | △ | 〇 | 〇 |
セキュリティ対策は誰が行うか | 基本は自社 | ベンダー | ベンダー |
サポート体制 | △ | 〇 | ◎ |
目的別おすすめCMSの選び方
Webサイトを構築する目的は企業によって違います。また利用できる予算や利用したい機能なども、業種や企業規模によって変わってくるでしょう。ここからは目的別のCMSの選び方をご紹介します。
導入コストを抑えつつ、自由に機能を追加したい
導入コストを抑えながら自由なカスタマイズを望む企業には、オープンソースCMSがおすすめです。オープンソースCMSなら利用が無料なため、コストを抑えて導入ができます。
社内にエンジニアがいればカスタマイズは自由に行えますし、セキュリティ対策も可能です。サーバーなどを自社で用意する手間はかかりますが、そこが気にならなければ、オープンソースCMSは最適と言えます。
ただしセキュリティにはどうしても脆弱性が残るため、脆弱性を許容できること、もしくは社内でレベルの高いセキュリティを施せることが必要となります。
手早く手軽にWebサイトを開設・運用したい
すぐにWebサイトを開設したい、手軽に開設・運用をしたいという場合には、クラウドCMSが向いています。特に、Webサイトの構築や運営について、専門知識のない企業にはおすすめです。
クラウドCMSはサーバーの用意やアップデート、セキュリティ対策などをすべてベンダーが行うため、保守管理を自社で行う必要がないことが魅力です。機能は汎用的なものに限られますが、目的達成のための機能が揃っていれば十分です。
機能も充実させたいし、サポートも欲しい
機能とサポート、両方を充実させたいのであれば、パッケージCMSがおすすめです。パッケージCMSは導入コストがそれなりにかかりますが、機能のカスタマイズや追加が可能な上、ベンダーのサポートも充実しています。
またパッケージCMSは、複雑で高度な機能を追加するのにも適しています。会員制サイトや社内の承認フロー機能、外部システムとの連携などは、オープンソースCMSやクラウドCMSでの追加が難しい機能です。こうした機能を望む場合にも、パッケージCMSが良いでしょう。
独自性の高い機能が欲しい企業におすすめなCMSは?
CMSを使ったWebサイト構築を考えている人の中に、充実した機能とサポート体制が整った「パッケージCMS」をお考えの方がいると思います。
しかし、パッケージCMSの中に求めていた機能がパッケージとして組み込まれていない場合は、別の開発方法の検討が必要となってきます。
そんなときにおすすめしたいのがパッケージCMSをカスタマイズするという選択です。
高度なカスタマイズや外部連携が可能なCMS
弊社が提供しているパッケージCMS「SITEMANAGE」は、100以上のプラグインが用意されており、必要なものだけを選択できます。また既存プラグインにない機能は自社で追加開発が行うといったカスタマイズがことが可能です。「実現したい機能はあるが他のCMSでできない!」といった方はぜひご相談ください!
弊社で扱っているCMSについて詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
まとめ
CMSを選ぶ際には、オープンソースCMS、クラウドCMS、パッケージCMSから、自社に合ったものを選ぶことが大切です。目的やコスト、スキルの有無などを考えて、じっくり検討しましょう。