動的サイトでも閲覧スピードUP!セキュリティと独自運営を実現したセガ製品情報サイト

担当者集合写真

ソニックやぷよぷよ、龍が如くシリーズなど、数々の人気タイトルを企画・開発・販売する「株式会社セガ」。セガグループは、コンシューマやアーケードなどのゲームコンテンツ事業から、玩具事業、アニメ事業まで、エンタテインメントに関する幅広い事業を手掛けています。ユーザーのファーストタッチポイントとなるセガ製品情報サイトは閲覧スピードやセキュリティ、更新の不便さが課題になっており、SITEMANAGEを導入してリニューアルしました。

導入前は無償のCMSを利用していたものの、セキュリティ面を考慮し静的データに書き出して本番公開を行っていたため、修正や緊急の更新がすぐに対応ができず、業務に支障をきたしていたといいます。リニューアル後、セガらしいデザインを活かしつつ、閲覧スピード、セキュリティ面を共に向上させ、セガ独自の運営体制にマッチしたCMSやサーバー構成にすることで、更新の不便さも解消しました。そこで、今回導入に携わった広報部Webデザイン課の牛尾様、三田様に、リニューアルの背景、制作におけるこだわり、具体的な成果について詳しく伺いました。


サイト紹介

セガグループが提供する製品やサービスを網羅的に掲載するサイト。主に国内のユーザーが最新情報にアクセスできるポータルとして機能し、ECサイトや各タイトルの公式サイトへスムーズに誘導します。

主な機能

  • ニュースや製品情報の即時公開機能
  • 専用URLによる社内確認システム
  • カテゴリ追加などの柔軟なコンテンツ管理機能
  • 表示スピードとセキュリティ対策を両立
  • HTMLのスキルを持ったメンバーが利用しやすいカスタマイズCMS

セガらしいポータルサイトを構築し「ネット上の玄関口」に

―まずは、セガについてご紹介いただけますか。

牛尾 様(株式会社セガ 社長室 広報部 Webデザイン課 課長)
牛尾 様(株式会社セガ 経営企画本部 広報部 Webデザイン課 課長)

牛尾様:セガグループはゲームを中心に、幅広いエンタテインメントコンテンツを展開しています。アーケード、家庭用ゲーム、モバイルやオンラインサービスまで多角的に事業を展開しており、世界中にファンを抱えています。今回リニューアルしたセガ製品情報サイトは、主に国内におけるセガ製品を一覧で閲覧できるポータルサイトであり、「セガのネット上の玄関口」として非常に重要な役割を担っています。

三田様:広報部Webデザイン課は、社内でも少しユニークな立ち位置にあります。各タイトルの公式サイトは開発部門に近いWEB制作部門が中心となって制作・運営していますが、製品情報サイトはグループ全体の製品やブランドを横断的に紹介する入口。そのため、広報部が関与するのが適切であると考えています。SNS運用やニュースリリースとも連動し、外部への情報発信を一元的にコントロールできるのは私たちの強みです。

即時更新ができず、緊急対応にも苦労

―リニューアル前はどのような課題がありましたか。

牛尾様:以前利用していたCMSは、セキュリティの観点から直接公開はせず、一度静的ファイルに書き出してから本番公開する運用をしていました。その結果、更新作業に大きなタイムラグが発生していたのです。ページを公開すると決めてから実際に反映されるまで、30〜40分はかかってしまう。情報発信のスピードが求められる現代において、これはかなり大きな足かせでした。

三田 様(株式会社セガ 社長室 広報部 Webデザイン課)
三田 様(株式会社セガ 経営企画本部 広報部 Webデザイン課)

三田様:特に問題だったのは緊急対応です。たとえば新製品の情報に不備があった場合、本来であればすぐに修正したいところですが、当時はそう簡単にはいきませんでした。更新を1日3回、11時・14時・18時にまとめて反映させるというルールにしていたので、「次の便」を待つしかなかったのです。広報部としては常に時間との戦いでした。

牛尾様:これは社内の調整にも影響しました。例えば営業部門から「この情報はすぐ直してほしい」と言われても、システム的に即時反映できないため「次の更新枠まで待ってほしい」とお願いせざるを得ませんでした。スピード感を大事にしている部署ほど不満が溜まりやすく、現場としては大きなストレスとなっていました。

濱野:大量のアクセスに耐えられる仕組みにするのが大変でした。静的にすればサーバー負荷は抑えられ、ページを高速に表示可能ですが、その分すぐに更新できない。最終的な目標は「大量アクセスが来ても負荷をかけずに動的運用できること、さらにページの表示速度を高速化すること」で、そこにどう落とし込むかは大きなチャレンジでした。

導入の決め手は、柔軟性とコストパフォーマンス

―SITEMANAGEを選んだ理由を教えてください。

牛尾様:CMSの選定では複数の候補を比較しましたが、決め手となったのは柔軟性でした。セガのように多くのアクセスが集中するサイトでは、安定稼働が絶対条件です。そのうえで、今後想定されるさまざまな施策に応じてカスタマイズできる柔軟性があるかどうかを重視しました。SITEMANAGEはその両方を備えており、無理難題ともいえる要望にも前向きに対応してくれる印象を持ちました。

濱野:柔軟に対応できたのは、私たちがこれまで積み重ねてきた豊富な実績があったからだと思います。過去の事例の中から近いケースを引き合いに出し、「この場合ならこういった仕組みで実現できますよ」と具体的に提案できたので、複雑な要望もくみ取ることができました。

濱野(シフト Webディレクター)
濱野(シフト Webディレクター)

三田様:コスト面も導入の決め手です。他社のCMSは似たような機能でも高額になるケースが多かったのですが、SITEMANAGEはリーズナブル。大体の機能は基本搭載されていましたし、プラグインの拡張性やカスタマイズの自由度が高く、要望を反映しやすいのが魅力でした。

牛尾様:さらに後になって、セガグループ内の別会社ですでにSITEMANAGEを導入していたことを知りました。信頼性の裏付けにもなり、「それならうちも安心して任せられる」と感じることができました。

導入時の苦労と「セガらしい世界観」を守る工夫

―導入にあたり、苦労したことはありますか。

牛尾様:一番大変だったのは以前のCMSからのデータ移行です。長年運用してきた膨大なコンテンツを新しいCMSに移すのは、ただの引っ越しでは済みません。器の構造が異なるため、同じ見た目を再現するためにかなりの工夫が必要でした。

沼尻(シフト システムエンジニア)
沼尻(シフト システムエンジニア)

沼尻:データが多く、最初は想定していなかったパターンが出てきたんです。進めるなかで「こういうケースもあるのか」と一つひとつ洗い出していきました。単純な移行作業ではなく、現場で運用できる形に合わせる必要があったんですね。最後はお互いに手作業で入力して対応した部分もありました。

三田様:デザイン面でもこだわりがあり、「セガらしさ」をどう表現するかは重要なテーマでした。セガブルーに代表されるブランドカラーや、ゲームごとに異なる世界観を尊重しつつ、全体の統一感を持たせる必要があったからです。私たちがデザインデータを用意し、それをSITEMANAGE上で忠実に再現していただきました。タイトルごとのルールも多く、やりとりは大変でしたが、結果としてユーザーに「これはセガのサイトだ」と一目でわかっていただける仕上がりになったと思います。

株式会社セガ 製品ポータルサイト
セガ製品情報サイト

即時公開と承認フローの改善で業務効率化

―導入後の成果について教えてください。

三田様:まず、即時公開できるようになったことは劇的な変化でした。以前は数十分かかっていた更新が、ボタンを押せばすぐに反映される。これにより「今日中に発表したいニュースをすぐ出せる」「誤りを見つけたら即修正できる」といった基本的な業務のスピードが大幅に改善しました。

牛尾様:さらに大きかったのは、社内確認フローの改善です。確認用の社内専用サーバーでURLを関係者に共有できるようになり、「このURLで確認してOKなら本番公開」という流れがスムーズに回るようになりました。承認にかかる時間が短縮され、全体のスピード感が増しました。

承認フロー

三田様:従来は、確認のたびにスクリーンショットを用意していました。しかし、スクリーンショットではリンクの操作ができず、厳密な確認が難しい場面もあり、手間がかかっていました。 現在では、グループ会社も社内専用URLから直接確認できるようになり、確認作業の手間が大幅に軽減されています。

牛尾様:カテゴリの追加や修正も内製化できるようになりました。以前は外部業者に依頼して数日待つこともありましたが、今ではチーム内で完結できる。業務フロー全体が効率化され、コスト削減にもつながっています。

表示速度の改善と導線強化。SEOの追加改修でセッション数が約2倍に

―数値面ではどのような成果が得られましたか。

牛尾様:スマホ閲覧時の表示スピードも改善され、ユーザー体験が格段に向上したと実感しています。最近のユーザーは1~2秒表示されないだけでも離脱してしまうほどシビアに判断します。リニューアル前は読み込みに時間がかかり離脱率が高いのが悩みでしたが、今ではほぼ一瞬で表示されるようになり、Googleの速度評価でも合格点を得られています。

三田様:また、サイト全体のセッション数に関しては、その後の小規模改修でSEO対策を反映したCMSを組み込んでもらいました。訪問数を伸ばす施策は色々と試行錯誤しましたが、弊社の要望をうまく実装していただき、リニューアル前の約2倍にまでセッション数を伸ばすことができました。 セッション数上昇の要因の一つとして検索結果でのニュース記事のクリック数が上がったことがありますね。以前は「情報が埋もれていて見つけにくい」と言われることもありましたが、サイト内リンクの集中とページ名をCMS上で別途入力できるようにしていただいた結果、直接流入が増え、一定の集客基盤として全体のアクセスを押し上げてくれるようになりました。

牛尾様:KPIであるECサイトへの誘導率も改善しています。こちらが提示したデザインを忠実にCMSに反映していただいたことに加え、リニューアル後も「どうすればKPIを達成できるか」を常に相談しながら改修を重ねてきました。ユーザーのニーズを聞き取り、動画などのコンテンツをデータベースに紐付けてプラットフォームのボタンを効果的に配置するなどの工夫を重ねたことで、自然に購入ページへ進んでもらえる流れを作れたことが大きいと思います。

動画やプラットフォームのボタンで誘導率アップ!

更新作業の内製化と迅速なサポートで現場負担を大幅軽減

―運用のしやすさについてはいかがでしょうか。

牛尾様:現在は7名のチームで運用しています。全員がWeb制作やデザインの経験を持ち、分担して効率的に作業できています。CMSを使用するメンバーのレベルに合わせていただいているので、Web制作の知識がある我々としては、時には細かい調整も可能なところが助かっています。

牛尾 様(株式会社セガ 社長室 広報部 Webデザイン課 課長)

三田様:これまではちょっとした修正のたびに業者さんに依頼していましたが、今ではほとんど内製化できています。スピードが上がっただけでなく、コスト面の負担も減り、社内的にも大きなメリットがありました。

沼尻:要望をとても明確に伝えてくださったので、私たちも着々と整理し、必要な機能に落とし込むことができました。やりたいことがはっきりしていると「それならこうしましょう」とスムーズに話を進められるため、スピード感ある開発につながったと思います。

濱野:単に依頼を受けるだけでなく、金額と仕様をすり合わせながら「この条件ならこう対応します」と双方で合意形成しながら進められました。

初心者から上級者まで、あらゆるニーズに対応

―今後の展望を教えてください。

牛尾様:今後は各ユーザーに寄り添った情報を提供し、よりエンゲージメント向上につなげていきたいです。

三田様:ウェブ解析で得られる数字を見ながらPDCAを回し続けることも重要です。改善の余地は常にありますし、担当者ごとに自由に更新できる環境が整ったので、現場の工夫をどんどん取り入れていけるようになりました。今後もSITEMANAGEを活用し、そうした日々の小さな改善を積み重ねていきたいと考えています。

―最後に、SITEMANAGEはどのような会社におすすめでしょうか。

牛尾様:自社でサイトを更新したいと考えている企業にはどこにでもおすすめできます。WEB制作の知識がない方でも直感的に操作できますし、逆にWeb制作などの知識がある方には柔軟なカスタマイズ機能を提供してくれる。幅広いニーズに対応できる点が魅力です。

三田様:大規模アクセスや高度なカスタマイズにも対応できますので、特にコンテンツの多い企業や更新頻度の高い企業にとって心強い選択肢になると思います。

担当者からコメント

セガ様とは、単にシステムを導入するだけでなく、具体的な施策についても議論を重ねてきました。ユーザーのニーズを捉え、最適な導線を設計することで、ECサイトへの誘導率向上という成果にも貢献できたことは、私たちにとっても大きな喜びです。

これからもセガユーザーに愛されるサイトを一緒に開発していきたいと思います。私自身、セガ製品をたくさん遊んできた一ファンなので、御社プロジェクトに参加できていることを誇りに感じています。

今後も、SITEMANAGEの柔軟性を最大限に活用し、セガ様のビジネス成長に貢献できるよう、現場と一体となって改善を重ねていきたいと思います。

サイト制作について相談する

ディレクター

濱野 

スタッフ写真

この記事をシェア

X FaceBook hatena

関連事例

担当者集合写真

森永製菓株式会社 様

新規訪問の増加でPV数3倍に!新規ブランドの魅力をより知ってもらいやすいサイトへ

ブランドサイト 食品・飲料 1000~4999名
担当者集合写真

スター精密株式会社 様

35年分の製品情報をデジタル化。半年で登録ユーザーが目標の170%に達した会員制サイト

ポータルサイト 機械・化学 500~999名
担当者集合写真

新晃工業株式会社 様

1年で800名の新規ユーザーを獲得!機械室の大きさ検討に革命をもたらした、 業務用空調機検索サイト

製品サイト 機械・化学 1000~4999名

日本ジェネティクス 様

検索性の向上で問い合わせが10%増加。4,000点以上の製品検索がしやすいサイトにリニューアル

ポータルサイト 医療・薬品 50~99名

この記事をシェア

X FaceBook hatena