コーポレートサイトのブログで成果を出すには?よくある失敗や運用のポイントを解説
現在、コーポレートサイトブログの情報でユーザーを惹きつけ、自社商品やサービスの購入につなげている企業が増えています。競合他社がブログで成功する中、自社のコーポレートサイトブログはアクセスもコンバージョンも増加しないと悩む担当者もいるでしょう。
コーポレートサイトブログで成果を出すには、社内体制やターゲット・キーワードの選定など、運営前の準備が大切です。本記事ではコーポレートサイトブログでよくある失敗例から、成果を出すためのポイントをご紹介します。
シフトでは社内ブログで成果を出すために必要なSEOの基礎知識を資料にまとめました。まずはこちらの資料を参考にしてみてください。訪問者数を増やすために必要なSEO対策の基礎⇒
目次
コーポレートサイトブログとは
コーポレートサイトブログとは、コーポレートサイトの内部で運営されるブログです。自社の商品・サービスの内容紹介や、業務と関連する研究内容、お役立ち情報などを発信します。
似たものに「オウンドメディア」があります。オウンドメディアはコーポレートサイトも含めた自社サイトやブログ、SNSなど自社が保有しているメディアの総称です。
一方、コーポレートサイトブログはコーポレートサイトの中で運用されているブログで、内部で運用することによりコーポレートサイト全体の評価を上げる狙いがあります。
コーポレートサイトでブログを書くメリット
コーポレートサイトでブログ運営を行うと、SEOによるアクセス数増加のほか、専門性や信頼性が向上するなどのメリットがあります。また既存顧客だけでなく、見込み客との接点を持つことも可能です。ここでは、コーポレートサイトでブログを書くメリットをご紹介します。
SEO効果によるアクセス数の増加
コーポレートサイトでブログの運営をすると、SEO効果によってアクセス数の増加が期待できます。SEOとはSearch Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。検索エンジンの評価が高くなる施策を行って、サイトを上位表示させることです。
一般的にコーポレートサイトは、社名や商品名で検索・表示されます。つまり、アクセスを集めるには多くのユーザーが社名や商品名を知っている必要があります。まだ自社のことを知らない潜在顧客からのアクセスを集めることは難しいでしょう。
しかし、コーポレートサイトブログを運営して情報を発信すれば、情報を求めている潜在顧客からのアクセスが期待できます。有益な内容であれば、Googleの評価も高くなって上位表示され、より多くのアクセスを集めることも可能でしょう。
SEOについてはこちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読下さい。
▼ホームページのSEO対策!2つの対策方法や重要ポイントも解説
専門性や信頼性の向上
コーポレートサイトブログの運営は、専門性や信頼性の向上にもつながります。
コーポレートサイトでは、業務内容や自社の強み、商品・サービスが紹介されています。しかし、基本的に簡潔な内容となっており、自社の取組や専門性などを十分に伝えることは難しいです。
そこでコーポレートサイトブログを利用して、自社の取組や最新の業界の動向、プロだから知っているお役立ち情報などを発信することで、専門性や信頼性をアピールします。専門性や信頼性がアップすれば、自社のブランドイメージも向上するでしょう。
現在ではGoogleが「E-E-A-T(Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性))」を評価基準としているため、企業が専門性・信頼性の高い情報を発信することは、SEO対策としても有効です。特にBtoBビジネスの場合、信頼性が高い企業は顧客から選ばれやすくなるでしょう。
見込み顧客との接点増加
コーポレートサイトブログでは、見込み顧客との接点を作れます。
先述したように、コーポレートサイトブログは潜在顧客からのアクセスを集めることが可能です。そのため、これまで全く自社のことを知らなかったユーザーがブログを読んで興味を持ち、問い合わせや資料請求を行う可能性があります。場合によっては、商品やサービスの購入につながるかもしれません。
また透明性の高い話題で、ユーザーに親近感を持ってもらうことも可能です。内容の有益性が高かったり、面白かったりすれば、コーポレートサイトブログにファンがつくこともあります。ブログ内容に惹かれた読者が、採用時に応募してくる事例もあるようです。
コンバージョンにはつながらなくても、リードの獲得にはつながります。定期的に情報発信を行って育てていけば、顧客となる可能性は十分にあるでしょう。
コーポレートサイトブログで書く内容
基本的にコーポレートサイトブログで書く内容は自由です。ただ、SEO効果やコンバージョン、売上アップを狙うなら、お役立ち情報や自社製品・サービスの導入事例が適しています。また社員のインタビューを掲載すれば、親近感を持ってもらうこともできます。ここでは、コーポレートサイトブログで書く内容をご紹介します。
お役立ち情報
コーポレートサイトブログには「お役立ち情報」を書くと良いでしょう。お役立ち情報とは、ユーザーが抱えている悩みを解決できる情報です。
ユーザーが検索を行う場合、悩みをキーワードにして検索するケースが多いため、役立つ情報を書くことでアクセス数の増加が期待できます。たとえば、特定の用語を知りたいユーザーは「○○とは?」で検索しますし、購入に迷っているユーザーは「導入前に知っておきたい〇つのこと」などの記事に惹かれるでしょう。
お役立ち情報を書く際に注意したいことは「自社の事業内容と関連するジャンルに絞ること」です。先述したように、GoogleではE-E-A-Tを重視しており、この中の「専門性」では「テーマが統一されていること」が判断基準となっています。
テーマに統一性がないと、専門性が薄いと判断されてGoogleからの評価が下がってしまいます。Googleからの評価が下がれば上位表示されなくなり、アクセス数も減少するでしょう。
たとえばシフトはWebサイト制作やWebマーケティングを専門とする企業です。そのため、コーポレートサイトブログでは、Webサイトの制作や運営に関連する情報を発信しています。このように、自社の業務と関連するお役立ち情報を発信することがポイントです。
お役立ち情報には際限がないため、定期的な更新の継続を可能にします。加えて、有益な情報であればSNSなどで拡散されて、さらに多くのアクセスを集められるでしょう。
自社の製品・サービスの導入事例
自社の製品・サービスの導入事例もコーポレートサイトブログに適しています。実際に利用したお客様の感想や効果などを掲載することで、ユーザーにリアルな活用方法やメリットを想像してもらえます。顧客から高い評価を受けていることがわかれば、信頼性が高まり、購入や問い合わせなどのコンバージョンにもつながりやすくなるでしょう。
自社製品・サービスの導入事例を記載する場合、顧客に聞き取りを行って記事にまとめます。聞き取りの際には「理由」と「具体例」を顧客から聞き出し、数値で効果を示すことが重要です。理由や具体例がなければ、ユーザーは製品・サービスの活用方法をイメージできません。
また具体的な数値で結果が出ていないと、信頼性に欠ける記事になってしまうでしょう。「製品・サービスの活用によって課題を解決できた。成長できた」と、活用前後の違いをわかりやすく説明することが重要です。ストーリー性のある構成にすると、ユーザーもイメージしやすくなります。
導入事例の記載は、特にBtoBの企業で有効です。導入事例があれば、実績と見なされて稟議が通りやすくなるでしょう。
社員のインタビュー
コーポレートサイトブログには、社員インタビューを掲載するのも良いでしょう。社員インタビューは、ユーザーに自社の雰囲気を伝えてくれます。特に採用やブランディングに効果的で、求職者が自社で働く姿をイメージしやすくなる、入社後のミスマッチを防ぐなどの効果もあります。企業の透明性が高くなることで、親しみやすさも湧いてくるでしょう。
社員インタビューは、企業の完全オリジナルコンテンツとなることから、SEO対策としても有効とされています。Googleでは、独自の情報や価値を提供しているコンテンツを高く評価します。お役立ち情報などの場合、どうしても内容が被る部分が出てきますが、社員インタビューは自社のみが発信できる内容です。Googleでは実体験も重要視されるため、SEOの観点から見ても多くのメリットがあると言えます。
社員インタビューでは「ターゲット」が大切です。読んで欲しい人を想定し、その人に近い属性の社員にインタビューしましょう。たとえば、若い人に読んで欲しいなら、入社して1~2年目の新人社員、技術職に読んで欲しいなら、技術職の人にインタビューするのが良いでしょう。
コーポレートサイトブログでよくある失敗
コーポレートサイトブログでは、注意したい点がいくつかあります。これらに配慮しないと、コーポレートサイトブログの運営は上手くいかなくなる可能性が高いです。ここからはコーポレートサイトブログでよくある失敗をご紹介します。
誰に向けた記事か分からない
コーポレートサイトブログでよくある失敗例は「ターゲットのわからない記事」です。ターゲットが定まっていないとユーザーの興味を惹けず、読まれない記事になってしまいます。Googleは「ユーザー目線」を重視しているため、ユーザーにとって魅力的と思えない記事は上位表示が難しくなり、結果アクセス数やコンバージョンが伸び悩むことになってしまいます。
ターゲットというと「20代女性」や「40代男性」などのイメージを持つ人も多いと思います。しかし、ニーズの多様化した現代では、同じターゲットでも悩みや課題はさまざまなため、簡単な属性のみの設定は不十分です。属性だけ設定して記事を書いたとしても、ターゲットに刺さる記事にはならないでしょう。
またターゲットとコンセプトが合わない場合も、思った効果が得られなくなります。たとえば女子高生で可愛いものに興味がある人をターゲットにしているのに、記事の内容が固い経済の話だったら、ターゲットは読む気がなくなってしまいます。ターゲット設定だけでなく、コンセプトの一致も重要です。
キーワードを意識していない
キーワードを意識していないコーポレートサイトブログも、失敗しやすいケースと言えます。キーワードを意識しないで記事を書くと、必要なキーワードが適切に利用されず、Googleが記事内容を正しく理解できません。そのため、ユーザーの検索意図と記事内容が合致しないとGoogleが判断し、上位表示されなくなる可能性があります。
ただし、キーワードを意識したからといって、成果が出るとは限りません。キーワードの使い方や選定に誤りがあると、Googleからの評価は下がります。たとえば、タイトルにキーワードが含まれていない記事や、キーワードを多く使おうとして文章が不自然になっている記事などは「ユーザーに有益ではない」と判断される可能性があります。
また検索数の多いビッグキーワードの選定も、失敗しやすいケースです。ビッグキーワードは競合が多く、すでに良質な記事が多数存在しています。ドメインパワーが弱い企業では勝つのは難しいでしょう。
キーワードの選定に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
▼ホームページのSEO対策は自分でできる?7つの手順や効果を高めるポイントもご紹介
継続的な更新ができていない
コーポレートサイトブログでは、継続的な更新ができずに失敗しているケースもあります。
コーポレートサイトブログに記事を掲載したとしても、すぐに効果が現れるわけではありません。Google検索で表示されるためには、Googleがインターネット上を巡回してサイトを見つける、内容を登録する、アルゴリズムに則ってランキング付けするという工程が必要です。
加えて上位表示のされるために、ある程度の情報量と期間も必要となります。Googleでも「SEOに着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は4ヶ月から1年かかる」と公表しています。
しかし、コーポレートサイトブログでは、効果が現れる前に更新を辞めてしまうケースが見られます。更新を辞めてしまうと情報量が増えず、サイトの評価も上がりません。
また継続的に更新していたとしても、記事の内容が有益でなかったり、テーマが自社の業務と関連しなかったりすれば、Googleからの評価が下がります。内容が重複する記事も避けましょう。
ブログで成果を出すためのポイント
コーポレートサイトブログで成果を出すためには、社内体制の整備や、ターゲット・キーワードの設定が大切です。また定期的に効果測定をして対策を立て、継続的に更新していくリソースも必要になります。ここからはコーポレートサイトブログで成果を出すポイントをご紹介します。
社内体制の整備
コーポレートサイトブログで成果を出すためには、社内体制を整備しましょう。先述したように、更新を継続できないとコーポレートサイトブログからのアクセスやコンバージョンにはつながりません。
しかしコーポレートサイトブログの制作には、記事の企画、執筆、効果測定など多くの工程が必要で、実際にはリソースが足りずに、更新継続ができないケースがあります。
株式会社リンクアンドパートナーズの「BtoB企業のWEBマーケティング実態調査」によると、コンテンツマーケティング(広告以外のコンテンツ発信によって行われるマーケティング)の課題として、33.8%の企業が「スキル・人材不足」と回答しています。(参照:「BtoB企業のWEBマーケティング実態調査」BtoB企業のマーケティング担当者が抱えている課題とは?)
リソース不足を解消するためには、社内体制を事前に整備することが重要です。企画から効果測定まで、1つの記事を作成するために必要なスケージュールを把握し、企画や執筆、チェックの担当者を決めておきましょう。場合によっては他部署との連携も必要になります。
担当者に負担が偏り過ぎると更新が継続できない可能性があるため、担当者の負担軽減も大切です。中長期的な運営を行っても、無理のない体制になっているか確認しましょう。
明確なターゲットの設定
コーポレートサイトブログを執筆する際は、ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になれば、情報の精度や共感性の高い記事が作成できます。たとえば、BtoBの企業でSEO対策に悩んでいる企業であれば、SEO対策に関する情報を提供すると良いでしょう。
ビジネスであることから、文体も少し硬めのしっかりしたものが好まれます。一方、デートに着ていく服を探しているという若い女性なら、デートに適した服や着こなしの情報が適しています。文体も柔らかめで親しみやすいものが良いでしょう。
ターゲットを設定する際には「ペルソナ」の設定が重要です。先述したように、現在ではニーズが多様化しているため「20代女性」などの設定だけでは、ターゲットの欲しい情報を想像できません。そのため「個人」であるペルソナの設定が重要です。
ペルソナの設定では、居住地や職業、年収、家族構成、現在の悩みなど、リアルな人物像を作り上げます。たとえば引越し先を探している人の場合、年収や家族構成によって適している物件条件、勤務地や仕事内容によって適している物件の場所が変わってくるでしょう。
このように特定の人物像を設定すれば、ユーザーにとって有益な情報を提供できます。有益な記事だと判断されれば、上位表示されてアクセス数が増え、購入や問い合わせにもつながりやすくなるでしょう。
キーワード調査と検索ニーズに合った記事
キーワード調査と検索ニーズに合った記事の作成は、コーポレートサイトブログの運営において非常に重要です。ブログ運営では「自社の発信する情報を求めるユーザーに適切に届けること」が、最も効率的です。これができれば、限られたリソースでもSEO対策に成功し、安定した成果を出せるコーポレートサイトブログになります。
特に重要なのは「ユーザーの検索意図を理解すること」です。検索意図とは「ユーザーが特定のキーワードを検索する理由」です。たとえば「SEO対策」と検索したユーザーは、SEO対策について知りたいのだろうと想像できます。
さらに絞って「SEO対策 費用」と検索していれば、SEO対策にかかる費用が気になっていると考えられるでしょう。加えて「なぜSEO対策の費用が気になるのか」という潜在ニーズにまで応えられると、満足度の高い記事になります。
また選定するキーワードも重要です。検索数の多いビッグキーワードは競合が多いため、まずはロングテールキーワード(月間検索数が1,000未満で、3語以上で構成される検索ワード)での上位表示を狙いましょう。ロングテールキーワードは、検索数は少ないですが、情報を絞り込んでピンポイントで探すユーザーが多いため、コンバージョンにつながりやすいメリットがあります。
定期的な更新と効果測定
コーポレートサイトブログの運営では、定期的な更新を行いましょう。先述したように、コーポレートサイトブログでは、Googleのランキングシステム上、効果が現れるまでに時間がかかります。効果がすぐに現れなくても高品質な記事の発信を続けていくことで、上位表示される可能性が高まります。
また公開から一定期間が過ぎたら、記事の効果測定を行いましょう。思ったよりアクセス数が伸びていない場合、記事の質や内容に問題がある場合があります。Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用して、具体的な数値や流入キーワードを調べ、ユーザーにとってより魅力のある記事にしましょう。法律や市場の状況によって記事内容が古くなる場合もあるため、適宜修正して最新情報を保つことも大切です。
加えて、Googleアルゴリズムのアップデートにも注意が必要です。一度上位表示されたとしても、アルゴリズムのアップデートによって順位が下がる可能性があります。アップデートの内容を確認し、適切に対応することが重要です。
自社サイト分析に必要なツールであるGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleについてはこちらの記事を御覧ください。▼実例から学ぶWebサイト分析法。見るべき指標や視点も解説
コーポレートサイトの運用にお悩みの方へ
株式会社シフトは、これまでコーポ―レートサイトを含め950サイト以上のWebサイト制作に関わってきました。その中には一般的なコーポ―レートサイトや集客を目的としたサイトの実績も多数あります。
「コーポ―レートを制作したけど集客がうまくいってない」、「ブログの運用がうまくいっていない」など課題を抱えている方は、まずはこちらからご相談ください。
⇒コーポレートサイトの運用について相談する
まとめ
コーポレートサイトブログでは、ターゲットやキーワードの設定、定期的な更新が大切です。これらを計画的に行うためにも、運営の社内体制をしっかり整えましょう。ユーザーの検索意図に適切に応える質の高い記事が作れれば、コーポレートサイトブログからのアクセスやコンバージョンも安定するでしょう。